最近、英語起業塾のカウンセリングで
よくご質問頂くことがあります。
「さやかさんやさやかさんの塾で
学ばれている英語コーチの方って
毎日何時間くらいお仕事を
されていますか?」
このご質問ってよくいただくので
私の英語コーチとしての1日の
スケジュールをご紹介します。
まず、大前提として
その週や時期によって
結構スケジュールが
変わることが多いです。
会社員時代だと
大体ルーティンが決まっていて
例えば何曜日は朝からこれをして
何曜日はお昼からこの仕事がある
と決まっていることが多かったですが
(営業をしていた時は
バラバラでしたが)
英語コーチング業を始めてからは
もちろん生徒さんとのレッスンは
毎週固定で行っていたので
月曜日は〇〇さんとのレッスン
火曜日は〇〇さん
という形で固定の予定も
もちろんあります。
でも
・新規の方のカウンセリング
・セミナーの開催
・プロモーション
・確定申告の前など
など時期によって急な予定が入ったり
やらないといけないタスクがあり
その月や週によって変わります。
では、実際のスケジュールを
ご紹介します。
これは英語コーチとして起業して
約1年8ヶ月くらい経過した頃の
実際の私のスケジュールです。
8時 娘たちを幼稚園に送迎
9時 新規の方のカウンセリング
10時 英語コーチングレッスン
11時 事務作業とお昼ご飯
12時 英語コーチングレッスン
13時 英語コーチングレッスン
15時 英語コーチングレッスン
16時 英語コーチングレッスン
17時 休憩
17時半 娘たちのお迎え
19時 ご飯・お風呂
21時 娘たち寝かしつけ
21時半 メルマガとブログ
23時半 就寝
合計勤務時間 約8時間半。
ちなみにここまで
スケジュールが詰まって
いるのはすごく珍しいです。
さて、その翌日の予定はこちら
8時 娘たちを幼稚園に送迎
9時 家事・移動
10時 税理士さんとの打ち合わせ
11時半 銀行
12時 カフェで作業
(生徒さんの英作文の添削 とブログなど)
15時 勉強会参加
17時 娘たちのお迎え
19時 ご飯・お風呂
21時 娘たち寝かしつけ
21時半 メルマガとブログ
合計勤務時間 約5時間。
レッスンが全くない日は
添削を行なった後、
自分の発信や
学びの時間に充てています。
起業して2年経った頃からは
午後から全く予定を入れず
整体に行ったり
運動しに行ったり
自分を整える時間を
作るようにもしていました。

会社員時代も
残業があることがほとんどだったので
勤務時間としてはあまり変わらず、
むしろいつでもどこでも
仕事ができるので
仕事時間は増えたかもしれません。
私の場合は会社員時代を
仕事時間はそこまで大きく
変わらない。
ただ大きな変化は
自分主体でスケジュールを
自由に決められるように
なったこと。
子ども関連の予定があっても
参加できたり、
そのような良い面もあります。
ただ、
・忙しい時は夜遅くまで仕事をする
・お休みの日に急遽対応する必要がある
ということが増えました。
好きな時間に、好きな場所で、
自分が好きなことで仕事をしている
からと言って
仕事時間が短くなるわけでも
楽になるわけでもない。
自由が増える分
自分の責任も、
他の大変さも増える。
仕事時間を短くしたい、
なるべく楽して稼ぎたい、
これが起業する
メインの理由なら
自分で事業をやるのは
やめた方がいいです。
会社員として働く方が
安定的なお給料も、
決まったお休みもあり
向いていると思います。
ただ、私が思うのは
大変なこともある。
でも
全て自分の責任・自分が決めて
やっていることなので
それが苦痛だとは思わないし、
むしろ人生の充実感は
アップしました。
私の中では、
仕事の楽しさは
充実感
自分で自分の人生の舵を
握っていること。
なので今の働き方は
私自身には合っています。
あなたは自分がどちらが
向いている、合っていると
思いますか?
是非考えてみてください。